介護事務の給料はなぜ安い?その理由と収入を上げる方法を徹底解説

スポンサーリンク
介護事務の給料はなぜ安い?その理由と収入を上げる方法を徹底解説 福祉職の給料を調査しました
スポンサーリンク
スポンサーリンク

介護業界の中でも「介護事務」は身体介助がないため人気ですが、「給料が安い」との声も多く聞かれます。本記事では、介護事務の給料が安い理由と、他職種との比較、さらに収入アップを目指す方法まで、根拠を交えて詳しく解説します。

だいすけ
だいすけ

【この記事の著者について】

・現役の福祉施設職員
・2級FP技能士(2025年3月取得)

・2018年10月に株式投資をスタート!
・投資のスタイル:長期保有(バイアンドホールド)が基本

・高配当銘柄が大好き!株主優待も大好き!
・「社会福祉士が成年後見人を目指すブログ」を運営中


スポンサーリンク

介護事務の平均給料はどのくらい?【2024年最新データ】

介護事務の給料は、全国平均で月収16万〜20万円、年収約200万〜250万円が相場です(※厚生労働省「賃金構造基本統計調査」および求人サイト平均より算出)。

地域月収平均年収目安
東京都約20万円約240万円
大阪府約18万円約216万円
地方(九州・東北など)約16万円約192万円

給料が安いと感じる理由3つ

1. 業務内容に「専門性」が求められにくい

介護事務の業務は主に、レセプト請求や電話・窓口対応など。医療事務に比べて処理すべき制度や点数が少なく、専門性が低いと見なされやすい傾向にあります。

2. 介護報酬制度に左右される

介護事業所は国からの「介護報酬」で運営されています。収入が限られているため、人件費を抑えざるを得ず、事務職に高い給料を出しにくいのが現状です。

3. 正社員登用や昇給制度が少ない

パート・契約社員での採用が多く、昇給やボーナスが期待しにくい職場もあります。そのため長く働いても給料が上がりにくいと感じられがちです。


他の介護職と比較するとどうか?

介護職全体の中で、介護事務の給料は下記の通りです。

職種平均月収平均年収
介護福祉士(現場職)約23万円約280万円
ケアマネジャー約25万円約300万円
介護事務約18万円約216万円

身体介助の有無や資格の難易度、業務の専門性によって給料に差があることが分かります。


介護事務で収入を上げる方法5選

1. 「介護事務管理士」などの資格を取得する

資格取得により、レセプト業務に強くなり、専門性の高い職場(医療法人系など)での採用や昇給に繋がることがあります。

2. 医療事務とのダブルスキルを目指す

医療・介護の両方に対応できるスキルを持つと、クリニック併設の施設などで重宝されます。求人の幅が広がり、時給や月給の交渉もしやすくなります。

3. 正社員登用を目指す

パートや契約社員でスタートしても、正社員登用制度を活用すれば年収ベースで50万円〜100万円アップすることもあります。

4. 都市部や医療法人グループに転職する

都市部や大手法人は、経営基盤が安定しているため、賞与や昇給制度が整っていることが多いです。

5. 副業や在宅ワークを活用する

近年ではレセプト業務の在宅案件も出始めています。クラウドソーシングなどを活用すれば、空いた時間を収入に変えることも可能です。


それでも介護事務を選ぶ理由とは?

給料面では不利に感じやすい介護事務ですが、以下のメリットもあります。

  • 身体介助がないため、体力的負担が少ない
  • 事務所内勤務が多く、安定したスケジュール
  • 高齢者福祉に携われるというやりがい

「現場は無理だけど福祉業界で働きたい」「子育てと両立したい」という方には、無理なく続けられる職種として選ばれています。


まとめ|給料が安いだけではない!介護事務で賢く働こう

介護事務は、現場職に比べて給料が安いという声は確かに多いですが、それには明確な理由があります。しかし、資格取得や働く環境の工夫次第で、収入アップは十分可能です。

「給料が安いから辞める」のではなく、「どうやって上げていくか」を考えることが、将来の選択肢を広げるポイントです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました