
【この記事の著者について】
・現役の福祉施設職員
・2級FP技能士(2025年3月取得)
・2018年10月に株式投資をスタート!
・投資のスタイル:長期保有(バイアンドホールド)が基本
・高配当銘柄が大好き!株主優待も大好き!
・「社会福祉士が成年後見人を目指すブログ」を運営中
スクールカウンセラーが副業を考える理由とは?
スクールカウンセラー(SC)の多くは非常勤・非正規で働いており、月収は10〜20万円前後が一般的です。公立学校に配置されるSCのほとんどは、週1〜3回の勤務で、年収も200万円に届かないケースが多く見られます。
勤務形態 | 平均勤務日数 | 想定月収 | 想定年収 |
---|---|---|---|
非常勤(公立) | 週1〜3日 | 約10〜20万円 | 約120〜240万円 |
常勤(私立または一部自治体) | 週5日 | 約25〜30万円 | 約300〜360万円 |
そのため、**「収入を補うために副業を始めたい」**というニーズが非常に高まっています。
副業はしても大丈夫?スクールカウンセラーの副業可否について
公立学校のスクールカウンセラーは基本的に副業OK
スクールカウンセラーの多くは、「非常勤職員」として自治体に雇用されています。地方公務員法の適用対象外であることが多く、民間企業などで副業をすることが可能です。
ただし、自治体によっては雇用契約の中で副業禁止を明示している場合もあるため、事前に雇用契約書や所属自治体の規定を確認することが重要です。
学校内の信用や倫理観も大切
仮に副業が法的・契約上可能であっても、教育現場で働く者としての信頼性を損なわないよう、内容や時間帯には十分配慮する必要があります。
スクールカウンセラーにおすすめの副業5選【実践例あり】
1. オンラインカウンセリング(ココナラ、タイムチケットなど)
心理職のスキルを活かし、空いた時間に個人向けカウンセリングサービスを提供するスタイル。Zoomなどを使って対応が可能です。
- 【メリット】専門性が活かせる、高単価、在宅可能
- 【デメリット】個人情報の管理や責任が重い
ココナラとは?
「ココナラ 」は、自分のスキルや経験を出品できる国内最大級のスキルマーケットです。
相談、カウンセリング、文章作成、デザインなど幅広いジャンルがあり、
**社会福祉士の資格や現場経験を活かした“福祉の相談窓口”**としての出品も可能です。
スマホ1つで出品・通話・取引ができるので、在宅副業の入り口としても人気があります。
【詳しくはこちらから】
>>【登録無料】「得意」を生かして副業しませんか?ココナラ
タイムチケットとは?
【タイムチケット】
は、自分の「時間」を30分単位などで販売できるサービスです。
「30分●●の相談にのります」といった形で、経験や知識を“時間”として提供できるユニークな仕組みが特徴です。
対面・オンラインどちらにも対応しており、福祉や就職相談など、柔軟なニーズに応えられます。
【詳しくはこちらから】
>>知識・スキル・経験を売買するマーケットプレイス【タイムチケット】
2. ブログ・SNS運用(心理系コンテンツの発信)
専門知識を活かして、子育て・心のケア・発達障害などのテーマで情報発信を行い、広告収益やアフィリエイトで収益化する副業です。
- 【メリット】資産型ビジネスとして育てられる、発信力がつく
- 【デメリット】収益化までに時間がかかる
3. メンタルヘルス系セミナーの講師・執筆
心理教育やセルフケアに関する講演、書籍・コラム執筆も有効な副業です。民間団体や企業とのつながりがあれば、講演料・原稿料で収入を得られます。
- 【メリット】専門性が高く信頼性が増す
- 【デメリット】依頼までの営業や実績が必要
4. 通信講座・eラーニングの添削や教材作成
心理系の通信講座や資格講座の添削指導や教材監修もスクールカウンセラーのスキルに合った副業です。
- 【メリット】自宅で完結、ルーティン化しやすい
- 【デメリット】単価がやや安い傾向
5. LINE相談・チャット相談(企業や自治体の委託業務)
最近は自治体・企業が提供するチャット型のカウンセリングも増加中。夜間対応などもあるため、柔軟な働き方が可能です。
- 【メリット】新しい働き方、時給制で安定収入
- 【デメリット】タイミングによっては稼働が少ない
注意!スクールカウンセラーが副業で気をつけるポイント
注意点 | 内容 |
---|---|
倫理的配慮 | カウンセリングで得た情報を外で使用しない。信頼関係を損なわないように。 |
契約確認 | 副業禁止の有無、雇用契約・就業規則を必ず確認する。 |
勤務先への報告 | 必須ではないが、後からトラブルを避けるために、管理職や上司に相談しておくと安心。 |
心身のバランス | 元々の業務がハードなため、副業によって心身に負担をかけすぎないよう注意。 |
収入アップだけでなく、将来のキャリア形成にもつながる
副業は「お金のため」だけでなく、将来のキャリア形成にも大きく関わります。たとえば、SNSやブログで発信を続けることで、出版社からの執筆依頼や、教育現場以外での登壇の機会が増えることもあります。
「スクールカウンセラー」という職種の専門性を活かしながら、より自由で柔軟な働き方を目指すことが可能です。
まとめ:スクールカウンセラーこそ副業で収入もキャリアも広げよう
収入面の不安や将来のキャリアに不安を感じているスクールカウンセラーにとって、副業は有効な選択肢の一つです。
大切なのは、「無理のない範囲で」「専門性を活かす形で」副業を選ぶこと。
まずは興味のある分野から、小さく始めてみましょう。
コメント