相談支援専門員として働いていると、
「今の給料で将来は大丈夫?」
「副業ってできるの?」
と不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、まず相談支援専門員の年収の現状をデータとともに紹介し、
収入を増やす方法として副業に注目。
未経験者でも始めやすい副業を5つに厳選して、具体的に解説します。

【この記事の著者について】
・現役の福祉施設職員
・2級FP技能士(2025年3月取得)
・2018年10月に株式投資をスタート!
・投資のスタイル:長期保有(バイアンドホールド)が基本
・高配当銘柄が大好き!株主優待も大好き!
・「社会福祉士が成年後見人を目指すブログ」を運営中
相談支援専門員の平均年収と地域別給与を解説
勤務形態 | 平均月給 | 平均年収 |
---|---|---|
常勤 | 約35万8,010円 | 約430万円 |
非常勤 | 約15万8,330円 | 約190万円 |

年収430万円って言われても、実際の手取りがよくわからないなあ…

手取りは月25〜28万円ほどが多い印象です。
ボーナス込みの表示なので、月収だけで比較すると少なく感じる方もいますね。
※出典:厚生労働省「令和3年度 障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査」
地域別の給与相場を見ると、
都市部と地方では差があります。
地域 | 平均月給 |
---|---|
東京都 | 約29万円 |
大阪府 | 約25万9,277円 |
千葉県 | 約25万5,394円 |
※出典:Indeed調査(2024年時点)
【参考になる記事を紹介】
>>【相談支援専門員の給料は安い?】実態・年収アップの方法・副業で収入を増やす戦略
給料が安いと感じる理由とは?
相談支援専門員は、専門性が高い割に給料が低いと感じられることもあります。
その背景には以下のような要因があります。
- 報酬単価が低く設定されている(特に計画相談支援)
- 時間外対応や緊急対応が多く、業務量と報酬のバランスが悪い
- 処遇改善加算が十分に還元されない事業所も存在
相談支援専門員が収入を増やす3つの方法
① 主任相談支援専門員の資格を取得
主任資格を取ることで、毎月の手当が2万円〜3万円上がる事業所もあります。
経験年数や研修が必要ですが、長期的な収入アップに効果的です。
② 給与水準が高い事業所へ転職
社会福祉法人・医療法人・自治体関連の相談支援事業所は待遇が良い傾向があります。
求人を見比べて、処遇改善加算の還元状況などもチェックしましょう。
③ 副業で収入を増やす(初心者OK)

副業に興味はあるけど、
福祉職でもやって大丈夫?バレないのかな・・・

就業規則を確認するのが第一歩!
バレたくない場合は本名を出さない、
確定申告時に住民税の処理を工夫するなどの対策もあります
現在の職場で収入に限界を感じているなら、副業も検討してみましょう!
次に、初心者でも始めやすく、福祉の知識を活かせる副業を5つご紹介します。
初心者にもおすすめ!相談支援専門員向け副業5選
① 福祉系Webライター
- 内容:福祉制度や相談支援のコツ、福祉職の働き方などの記事を書く
- 収入:1記事3,000円〜10,000円程度(文字数や専門性により変動)
- 働き方:クラウドワークス・ランサーズ・福祉メディアなどに応募
ポイント:日頃の業務経験がそのままネタになります。副収入だけでなく、自分の知識の整理にも◎。
保育士が副業でライターになるには?月5万円を目指す始め方と注意点
② 福祉系研修の講師
- 内容:記録の書き方、サービス等利用計画の作成法などの研修講師
- 収入:1回あたり1万〜3万円程度
- 働き方:自治体・福祉法人・社協などから依頼を受ける
ポイント:主任資格や経験年数があれば、信頼性もアップ。少ない回数でも高収入が見込めます。
③ YouTube・SNSで情報発信
- 内容:制度解説、相談支援の流れ、記録の書き方などを発信
- 収入:YouTube広告収入、SNSでのPR案件など(収益化には継続がカギ)
- 始め方:スマホ1台でOK。まずはInstagramやXでの投稿からスタート
ポイント:同業者や福祉学生向けに発信すると、ニーズがあります。徐々にフォロワーが増えれば、収益化の道も。
④ 電子書籍の出版(Kindle出版)
- 内容:相談支援の事例、記録の書き方、障害福祉の基本などをまとめて出版
- 収入:印税収入(月5,000円〜数万円の可能性も)
- 始め方:Amazon Kindle ダイレクト・パブリッシング(KDP)で無料出版可
ポイント:一度書けば長く販売可能な「ストック型収入」に。SNSと連動すればさらに広がります。
⑤ オンライン講座の販売(動画・資料)
- 内容:初心者向けに相談支援の基礎知識を講座形式でまとめて販売
- 収入:1講座500円〜3,000円、人気が出れば月数万円の可能性
- 働き方:ココナラ・Udemy・note・ストアカなどで展開可能
ポイント:パワポ+スマホで始められるため、初心者にもおすすめ。一度作成すれば繰り返し販売できます。
【参考になる記事を紹介】
>>相談支援専門員ができる副業とは?収入を増やす方法と注意点を解説
まとめ:収入アップの鍵は「行動」すること
相談支援専門員の年収は、地域や職場によって大きく異なります。
主任資格の取得や転職に加えて、副業という選択肢を持つことで、将来への不安を減らすことができます。
今回紹介した副業は、どれも福祉の専門性を活かしやすく、初心者からでも始めやすいものばかりです。
「今の収入では不安」「もっと自分らしく働きたい」と感じたら、まずは小さく副業を始めてみませんか?
【この記事を読んだ人はこんな記事もおすすめです】
>>福祉職でもできる!スキマ時間に稼ぐポイ活のすすめ

スキマ時間を有効に活用したい方におすすめ記事です!

副業について詳しく知りたい方におすすめの記事です!
>>福祉職におすすめの副業5選!スキマ時間でできる手軽な副業から紹介
コメント