
【この記事の著者について】
・現役の福祉施設職員
・2級FP技能士(2025年3月取得)
・2018年10月に株式投資をスタート!
・投資のスタイル:長期保有(バイアンドホールド)が基本
・高配当銘柄が大好き!株主優待も大好き!
・「社会福祉士が成年後見人を目指すブログ」を運営中
大卒介護職の年収はどれくらい?
厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、介護職全体の平均年収は約375万円です。一方で、大卒(大学卒業後すぐ就職)の介護職員の初任給は月給約21〜23万円、年収にして約300万円前後が一般的です。
区分 | 月給(目安) | 年収(賞与込み) |
---|---|---|
高卒介護職 | 約18万円 | 約280万円 |
専門・短大卒介護職 | 約20万円 | 約300万円 |
大卒介護職 | 約22万円 | 約320〜350万円 |
全国平均(介護職全体) | 約24万円 | 約375万円 |
※施設規模・地域・夜勤手当などにより大きく異なります
大卒でも年収が高くならない理由
1. 賃金体系が学歴よりも経験重視
介護業界では、学歴よりも実務経験や資格が重視されます。たとえ大卒でも、入職時点では未経験とみなされ、高卒と同じスタートラインになることが多いのです。
2. 公的報酬制度に左右される
介護職の給与は介護報酬制度に強く依存しています。国の財源に影響を受けるため、業界全体の給与水準が低くなりやすい構造があります。
3. 一般企業より昇給が緩やか
大卒で一般企業に入社すると、毎年の昇給・昇進が比較的はっきりしています。しかし介護職は、昇給幅が小さく、長年働いても年収があまり伸びにくい傾向があります。
他職種と比較してどうなの?
下記の表は、大卒で就職した際の代表的な職種との年収比較です。
職種 | 平均初任給(月額) | 平均年収 |
---|---|---|
一般企業(営業職) | 約22.5万円 | 約350〜400万円 |
公務員(地方初級) | 約20万円 | 約350〜400万円 |
介護職(大卒) | 約22万円 | 約320〜350万円 |
※参考資料:厚生労働省・総務省・リクナビ調査など
こうして見ると、初任給に大きな差はなくても、昇給や手当の面で差が出やすいことがわかります。
大卒介護職が年収を上げる5つの方法
1. 国家資格(介護福祉士・社会福祉士など)を取得
キャリアアップに欠かせないのが資格取得です。介護福祉士や社会福祉士を取得すると手当がついたり、役職に就ける可能性が広がります。
2. サービス管理責任者や生活相談員を目指す
これらの役職に就くと、月3〜5万円以上の手当がつくケースもあります。大卒の学歴が活かされる職種でもあります。
3. 夜勤を増やす・シフト手当を活用
夜勤手当は1回あたり5,000〜8,000円程度つきます。月に5回夜勤を行うと、それだけで月25,000〜40,000円の上乗せになります。
4. 法人内での昇進を狙う
ユニットリーダーや施設長など、管理職に就くと年収500万円以上も可能です。大卒者はマネジメント層としての期待も高いため、積極的にチャンスをつかむべきです。
5. 転職によって給与の高い法人へ
同じ職種でも法人によって給与は大きく異なります。社会福祉法人・医療法人・大手民間企業などを比較して、条件の良い職場を見極めましょう。
大卒で介護職に就くメリットとは?
- 利用者とじっくり関われる、やりがいの大きい仕事
- 管理職や相談職などのキャリアパスが豊富
- 今後の超高齢社会でのニーズが高く、安定性がある
- 資格を活かして収入アップや転職がしやすい
まとめ:大卒でも介護職の収入は上げられる!
大卒で介護職に就く場合、初任給や年収は他職種よりもやや低めですが、努力次第で資格取得やキャリアアップを通じて年収を上げることが可能です。年収だけでなく、やりがいや人との関わりを大切にしたい人には非常に向いている仕事と言えるでしょう。
この記事が「大卒 介護職 年収」と検索したあなたの疑問に少しでも役立てば幸いです。今後のキャリア選択の参考にしてください。
コメント