
【この記事の著者について】
・現役の福祉施設職員
・2級FP技能士(2025年3月取得)
・2018年10月に株式投資をスタート!
・投資のスタイル:長期保有(バイアンドホールド)が基本
・高配当銘柄が大好き!株主優待も大好き!
・「社会福祉士が成年後見人を目指すブログ」を運営中
- 1. はじめに
- 2. WordPressブログ開設の全体像を把握しよう
- 3. ステップ①:レンタルサーバーを契約しよう【ドメイン取得もこれでOK】
- 4. ステップ②:WordPressの初期設定をしよう
- 5. ステップ③:デザインテーマを選ぼう
- 6. ステップ④:記事を書いて公開しよう
- 7. ステップ⑤:収益化の準備をしよう
- 8. よくある質問(FAQ)
- 9. まとめ:今日からWordPressブログを始めよう!
1. はじめに
ブログを始めたいけれど、何から手をつければいいか分からない。
そんな初心者の方に向けて、本記事ではWordPressブログの開設手順をわかりやすく解説します。
「ブログで収益を得たい!!」
「将来的に副業にしたい!!」
と考えている方にも役立つ内容となっています。
この記事では、
WordPressの特徴から、レンタルサーバーやドメインの選び方、初期設定まで網羅しています。
特に初心者におすすめのサーバー「ConoHa WING
」を使えば、
簡単にブログを立ち上げられます。
□Conoha Wingのホームページはこちらから
→https://www.conoha.jp/wing
この記事を読み終えれば、今日からあなたもブログ運営をスタートできます。
さっそく、WordPressブログ開設の基本ステップを見ていきましょう。
1-1 本記事の対象読者とゴール
この記事は、
「これからWordPressでブログを始めたい!」という初心者の方に向けた内容です。
ブログの知識がない方でも、ひとつずつ順を追って理解できるよう構成しています。

私自身、知識が全くない状態からブログを初めました!
「副業で収益を得たい!」
「ブログを初めてみたい!」
という方に最適です。
難しい専門用語はなるべく使わず、実際の操作手順に沿って解説していきます。
記事を読み終える頃には、WordPressブログを自分で開設できるようになります。
「ブログ開設でつまずかない」がこの記事のゴールですので、安心して読み進めてください。
1-2 なぜWordPressブログがおすすめなのか
数あるブログサービスの中で、収益化を目指すならWordPressが圧倒的におすすめです。
広告掲載やデザインの自由度が高く、
「アフィリエイト」や「Googleアドセンス」を使った収益化にもしっかり対応できるが魅力なんです。
そして、無料ブログとは違い、規約に縛られず、自分の資産としてブログを運営できます。
本記事では初心者でも安心して使えるよう、具体的な使い方も丁寧に解説していきます。
項目 | 無料ブログ | 有料ブログ(WordPress) |
---|---|---|
初期費用 | 無料 | サーバー代+ドメイン代が必要 (目安:月1,000円程度) |
収益化の自由度 | 制限あり(広告制限・独自広告不可の例も) | 完全自由 (アドセンス・アフィリエイトも自由に設置できる!) |
デザイン自由度 | テンプレートが限られる | カスタマイズ性が高い |
運営の自由度 | 運営会社の規約に従う必要あり | 全て自己管理なので自由度が高い |
閉鎖リスク | サービス終了やアカウント停止の可能性あり | 自己管理なので突然の閉鎖リスクはほぼなし |
向いている人 | お試しで始めたい人、趣味ブログにしたい人 | ・本格的に運営したい人 ・収益を目指す人 |

このブログもWordPressを使用しています
1-3 ブログで収益化するための基本的な仕組み
ブログで収益を得るには、読者のアクセスを集めて広告や商品につなげる仕組みが必要です。
代表的なのは、広告収入(Googleアドセンスなど)とアフィリエイト収入の2つです。
アフィリエイトでは、紹介した商品が購入されることで報酬が発生します。
広告収入は、ブログに表示される広告が表示されたり、
クリックされたりするときに利益が出る仕組みです。
どちらもブログ記事を通じて読者の行動を促すことが収益化のポイントになります。
WordPressなら、これらの仕組みを柔軟に導入できるため収益化との相性が抜群です。
2. WordPressブログ開設の全体像を把握しよう
WordPressブログの開設には、いくつかのステップがあります。
まず、大まかな流れを把握しておきましょう!

全体像を理解することで、今どの段階にいるのかが把握しやすくなります。
このあと順を追って詳しく解説していきます。
まずはざっくり全体像をつかみましょう。
ブログ開設を「難しそう」と感じている方も、
流れを知ればハードルが下がります。
最初にゴールまでの道のりを把握しておくことが、スムーズなブログ開設への第一歩です。
2-1 開設に必要なもの一覧
WordPressブログを始めるには、いくつか必要なものがあります。
スムーズに開設を進めるためにも、必要なものをあらかじめ把握しておきましょう。
具体的には、独自ドメイン、レンタルサーバー、パソコンとインターネット環境などです。
あとはクレジットカードやメールアドレスも、登録や支払いで必要になる場面があります。
準備不足で手が止まらないよう、ここで一度チェックしておくのがおすすめです。
次のステップに進む前に、ブログ開設に必要なものをしっかり確認しておきましょう。
レンタルサーバーとは、ブログやホームページの「土地」のようなものです。インターネット上であなたのブログを公開するには、記事や画像などのデータを置く場所が必要です。この「データを置く場所」がサーバーで、レンタルサーバーはその場所を月額で貸し出してくれるサービスのことです。
ドメインとは、ブログの「住所」のようなものです。インターネット上であなたのブログを見てもらうためには、そのブログがどこにあるかを示す「住所」が必要です。この住所の役割をするのが「ドメイン」です。

ConoHa WING
の「WordPress簡単セットアップ」を使えば、
サーバーの契約やドメインの取得、
WordPressのインストールなど複雑な作業が簡単にできちゃいます!
私も活用しました!
✅ WordPressブログ開設に必要なものチェックリスト
- 独自ドメイン(ブログのURLとなるアドレス)
- レンタルサーバー(WordPressを設置・運用するための場所)
- パソコン(Windows/MacどちらでもOK)
- インターネット環境(安定した接続ができる回線)
- メールアドレス(アカウント登録・連絡用)
- クレジットカード(レンタルサーバーやドメインの契約に必要)
※スマホだけでも操作は可能ですが、設定作業はパソコンの方が効率的です。
2-2 ステップ全体の流れをざっくり解説
WordPressブログの開設は、基本的に4つのステップで完了します。
まずはレンタルサーバーを契約し、その際に独自ドメインも同時に取得します。
次に、WordPressを自動インストールして、ブログの土台を作っていきます。
その後、初期設定やデザインテーマの設定を行えば、公開準備は完了です。
最近では「WordPressかんたんセットアップ」機能付きのサーバーも多く安心です。
3. ステップ①:レンタルサーバーを契約しよう【ドメイン取得もこれでOK】
ブログを始めるには、まず「レンタルサーバー」の契約が必要です。
これは、あなたのブログ記事や画像を保存するインターネット上の“土地”のようなものです。
初心者には、ドメイン取得とセットで申し込めるサーバーがおすすめです。
たとえば、エックスサーバー
やConoHa WING
などは、操作が簡単で人気があります。
独自ドメインは、ブログの“住所”にあたるもので、信頼性アップにもつながります。
サーバー契約時に一緒に取得しておけば、管理もスムーズです。
初期費用はかかりますが、後々の運用が楽になるので、ここでしっかり準備しておきましょう。
3-1 レンタルサーバーとは?初心者でもわかる基本
ブログを始めるには、まずレンタルサーバーの契約が必要です。
サーバーとは、あなたのブログをインターネット上に公開するための場所です。
多くのレンタルサーバーでは、契約時にドメインも一緒に取得できます。
ドメインとは「〇〇.com」のような、ブログの住所にあたるものです。
初心者には「エックスサーバー」など、使いやすくて安定したサービスが人気。
公式サイトから申し込むだけで、サーバーとドメインをまとめて用意できます。
このステップを済ませれば、ブログ運営の土台が整ったことになります。
3-2 初心者におすすめのレンタルサーバー3選
初心者におすすめのレンタルサーバーを3つご紹介します。
どれもWordPressの簡単インストールに対応しており、
私のような初心者でも簡単にブログを始めることができます。
料金・機能・サポート体制などを比較して、自分に合うものを選びましょう!

大きな違いは正直ないのですが、
管理画面の使いやすさで、
私は「ConoHa WING」を選びました!
項目 | ConoHa WING | エックスサーバー | ロリポップ! |
---|---|---|---|
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料(プランによる) |
月額料金(目安) | 約 880円~(ベーシック) | 約 990円~(スタンダード) | 約 220円~(ライト)、550円~(ハイスピード) |
ドメイン無料特典 | あり(1つ永久無料) | あり(キャンペーンで1つ永久無料) | プランにより条件付きで無料 |
WordPress簡単設置 | あり | あり | あり |
表示速度 | 高速(LiteSpeed採用) | 高速 | 普通(ハイスピードプランは高速) |
管理画面の使いやすさ | ◎(初心者にやさしい) | ◯(機能多めでやや中級者向け) | ◎(シンプルでわかりやすい) |
サポート体制 | 電話・チャット・メール対応 | 電話・メール対応 | 電話・チャット・メール対応 |
こんな人におすすめ | 初心者〜中級者、コスパ重視派に | 安定重視、長期運用を考える中上級者に | とにかく安く始めたい初心者に |
3-2-1 「ConoHa WING 」
ConoHa WINGは、GMOが提供する高速・高性能なレンタルサーバーです。
国内最速クラスの表示スピードで、ユーザーのストレスが少なく、ブログの離脱防止に効果的です。
そして、初心者向けに設計された管理画面は直感的で、操作に迷いません。
また、WordPressの簡単セットアップ機能があり、すぐにブログを始められます。
独自ドメインが無料でもらえるプランもあり、初期費用を抑えられます。
安定性・使いやすさ・コストのバランスが良く、初心者に特に人気です。
3-2-2 「エックスサーバー 」
エックスサーバーは、国内で高い信頼を誇る老舗のレンタルサーバーです。
高速・安定性に優れ、大規模サイトにも対応できる性能を持っています。
24時間対応のサポート体制が整っており、初心者でも安心して使えます。
WordPressの自動インストール機能で、すぐにブログを始められます。
ドメイン永久無料キャンペーンも実施しており、コスト面でも魅力です。
初めてでも安心して使える環境が整った、定番のサーバーといえます。
3-2-3 「ロリポップ!」
ロリポップ!は、初心者向けにやさしく設計されたレンタルサーバーです。
月額100円台から使えるプランもあり、コストを抑えたい人に最適です。
管理画面がシンプルでわかりやすく、初めての方でも迷わず操作できます。
WordPressの簡単インストール機能があり、ブログ開設もスムーズです。
電話やチャットでのサポートも充実しており、安心して始められます。
手軽にブログを始めたい方にぴったりな、入門向けのサーバーです。
3-3 ConoHa WINGのお勧めポイント
レンタルサーバーの「ConoHa WING」は、
ブログ初心者にとって非常に使いやすいサーバーとなっています。
おすすめしたポイントについて解説します。
- 国内最速クラスの高速表示である
- 初期費用ゼロ&月額料金の柔軟プラン
- WordPressかんたんセットアップ機能付き
- 管理画面の使いやすさ&独自バックアップ機能
国内最速クラスの表示速度で、SEOやユーザー体験にも好影響があります。
ドメインが無料で取得でき、初期費用を大きく抑えられるのも魅力です。
管理画面は直感的に操作できる設計で、専門知識がなくても安心です。
また、WordPressも数クリックで開設でき、すぐにブログを始められます。
コスパ・性能・使いやすさの3拍子がそろった、初心者に最適な選択です。
3-3-1 国内最速クラスの高速表示
ConoHa WINGは、国内最速クラスの表示速度により、
ページの表示が非常にスムーズであり、ユーザーの離脱を防ぎやすくなります。
ページの読み込みが速いと、ユーザーのストレスが減るだけでなく、
SEOでも有利に働く重要な要素となります。
画像や動画が多いブログでもストレスなく表示され、閲覧体験が快適です。
高速かつ安定した表示性能は、初心者にも大きなメリットとなるでしょう。
・サーバーの処理速度が速い!
・ブログを訪れた人のストレスが少ない!
3-3-2 初期費用ゼロ&月額料金の柔軟プラン
ConoHa WINGは、初期費用が完全無料で、すぐに始められるのが魅力です。
料金プランは月単位で選べるため、予算に合わせて柔軟に契約できます。
長期契約をすればするほど月額料金が割安になり、お得感もあります。
ドメイン無料特典もあり、別途取得費用がかからないのも大きなポイント。
高性能なサーバーを低コストで使える点が、多くの初心者に支持されています。
費用を抑えて始めたい方にとって、ConoHa WINGは非常に好条件な選択です。
・初期費用が無料!
・契約期間が最低3ヶ月から選べる!

私は「1年契約」からスタートしました!
3-3-3 WordPress「かんたんセットアップ 」機能付き
ConoHa WINGには「WordPressかんたんセットアップ」機能が搭載されています。
サーバー契約と同時にWordPressの初期設定まで完了できる便利な機能です。
専門的な知識がなくても、数クリックでブログを開設できます。
テーマ選択やSSL設定も自動で行ってくれるため、初心者にも安心です。
最短10分ほどで記事を書き始められるスピード感も大きな魅力です。
初めてのブログ運営でも迷わず進める環境が整っているのが特長です。
・複雑さ作業が簡単・楽チン!
・専門知識は不要で最短10分で設定が完了!
3-3-4 管理画面の使いやすさ&独自バックアップ機能
ConoHa WINGの管理画面は、初心者でも迷わず使える設計が特長です。
直感的な操作が可能で、設定や管理がスムーズに行えます。
専門用語が少なく、初めての方でも扱いやすい点が魅力です。
さらに、自動で毎日バックアップを取る機能が標準で付いています。
万が一のトラブルが起きても、数クリックで復元が可能です。
安心してブログ運営を続けられる環境が整っているのは大きなメリットです。
・初心者でも使いやすい管理画面
3-4 ConoHa WINGの契約からWordPress自動インストールまでの流れ
ConoHa WINGでは、契約からWordPressの設置までが非常に簡単なんです!
まず公式サイトにアクセスし、プランと契約期間を選択します。
□ConoHa WING公式サイトはこちら
→https://www.conoha.jp/wing
次に、独自ドメインの取得や初期設定を画面に沿って進めていきます。
そのまま「WordPressかんたんセットアップ」を選ぶと、必要情報を入力するだけ。
初心者でも迷わず進められるシンプルな流れが、
ブロガーの多くの支持を集めているんです!
初心者におすすめの料金タイプは?
ConoHa WING には二つの料金タイプがあります。
「WINGパック」と「通常料金」の二つの料金タイプです。
項目 | WINGパック | 通常料金 |
---|---|---|
料金体系 | 月単位のパック契約 (3ヶ月〜36ヶ月) | 時間単位課金 (1時間2.5円〜、月最大1,452円) |
独自ドメイン特典 | 無料ドメイン1~2個付き(永続) | 通常、別途年間1,500円前後で取得が必要 |
初期費用 | 無料 | 無料 |
最低利用期間 | 3ヶ月〜 | なし(いつでも停止可) |
向いているユーザー | ・長期運用 ・コスパ重視 ・ドメイン取得も考慮する人向け | ・短期間お試し ・単発利用や、いつでもやめたい人向け |
副業としてブログを本格的にやりたい方には、「WINGパック」をお勧めします!!
初心者におすすめのプランは?
ConoHa WING には、
・ベーシック
・スタンダード
・プレミアム
の三種類あります。
個人ブログであれば「ベーシック」で十分です!

私はベーシックで契約していますが、
困った経験や物足りなさを感じたことは一切ありません!
初心者におすすめの契約期間は?
ズバリ、「12ヶ月」がおすすめです!
申し込みの流れを解説

詳しい流れをご説明していきますね!
- 料金タイプと契約期間を決める
- 初期ドメインとサーバー名を決める
- WordPressの設定をする(WordPressかんたんセットアップ)
- SMS認証もしくは電話認証をする
- 支払い方法を選択する
料金タイプと契約期間を決める

WINGパックの通常料金を選択します。
プラン選択とアカウント登録
続いて、プランを選びます。
個人ブログには、コストと性能のバランスが良い「ベーシック」がおすすめです!
契約期間も1ヶ月から36ヶ月まで選べ、長期契約ほど割引率が高くなります。
初期ドメインとサーバー名を決める

初期ドメインはConoHa WING内で使う一時的なアドレスで、公開用ではありません。
後で独自ドメインを設定するため、ここではわかりやすい名前をつけましょう。
例えば「blog-start」や「myblog2025」などがシンプルでおすすめです。

サーバー名も管理用の名称なので、自分が覚えやすいものにしておくと便利です。
AIブログ生成ツールは、「利用しない」で問題ありません。
WordPressの設定をする(WordPressかんたんセットアップ)
続いて、WordPressかんたんセットアップの設定の流れです。
「利用する」をクリックします。

続いて、「新規インストール」をクリックします。

表示されている項目にしたがって、情報を入力していきます。
支払い方法の設定
アカウント登録後は、利用料金の支払い方法を設定します。
ConoHa WINGでは、クレジットカード払いが基本の決済手段です。
カード情報を入力するだけで、継続的に料金が自動で引き落とされます。
クレジットカードがない場合は、ConoHaチャージによる前払いも可能です。
この方法では、コンビニ払いやPayPayなど複数の決済手段に対応しています。
支払い方法を選択し、必要情報を入力すれば、契約が完了します。
「WordPressかんたんセットアップ」の手順
支払いが完了したら、「WordPressかんたんセットアップ」を進めます。
管理画面から対象のプランを選び、WordPressの設定に進みましょう。
ブログ名、ユーザー名、パスワード、メールアドレスを入力します。
次に、独自ドメインを入力し、SSL設定は「利用する」にチェックしましょう。
テーマは無料の中から選ぶことができ、後から変更も可能です。
入力内容を確認して完了ボタンを押せば、数分でブログが開設されます。
無料独自ドメインの取得とSSL設定
ConoHa WINGでは、対象プラン契約で独自ドメインを無料で取得できます。
ドメインは「.com」や「.net」などから好みのものを選びましょう。
すでに他人が使っているドメインは取得できないため注意が必要です。
ドメイン名が決まったら、そのままSSL設定も一緒に行います。
SSLとは通信を暗号化する技術で、セキュリティと信頼性を高めます。
SSL設定は「利用する」にチェックするだけで自動的に有効になります。
動画で開設の流れを確認しましょう!
WordPress(ワードプレス)の始め方!初心者でも簡単にWordPressを開設【ConoHa公式】より
□Conoha Wingのホームページはこちらから
→https://www.conoha.jp/wing
4. ステップ②:WordPressの初期設定をしよう
WordPressをインストールしたら、まず初期設定を済ませましょう。
この作業を行うことで、ブログの基本的な運営環境が整います。
最初に「一般設定」でサイトのタイトルやキャッチフレーズを入力します。
続いて「パーマリンク設定」を変更し、URLの構造を最適化しましょう。
また、不要な初期投稿やサンプルページは削除しておくのがベストです。
初期設定をしっかり行うことで、後の作業がスムーズになります。
4-1 サイトタイトル・キャッチフレーズの設定
まずは、ブログの顔となるサイトタイトルとキャッチフレーズを設定します。
WordPress管理画面の「設定」→「一般」から入力が可能です。
サイトタイトルはブログの名前で、検索結果にも表示される重要な要素です。
キャッチフレーズは、ブログの内容や特徴を短く伝える文章です。
検索ユーザーの目に留まりやすく、興味を引く表現を意識しましょう。
どちらも後から変更可能ですが、最初にしっかり考えておくと安心です。
4-2 パーマリンク・表示設定などの基本設定
WordPressでは最初にパーマリンクと表示設定を整えておきましょう。
パーマリンクとは、各記事のURL構造を決める大切な項目です。
「設定」→「パーマリンク設定」から「投稿名」がおすすめの形式です。
短くシンプルなURLは、SEOや読者の利便性にも効果的です。
また「表示設定」では、トップページに表示する内容を調整できます。
投稿一覧か固定ページを選べるので、目的に合った構成にしましょう
4-3 セキュリティ・SEO対策プラグインの導入
WordPressを安全かつ効果的に運営するために、プラグイン導入は必須です。
まずは「SiteGuard WP Plugin」でログイン画面の保護を行いましょう。
不正アクセス対策として、多くのサイトで導入されている定番です。
次にSEO対策として「Yoast SEO」や「All in One SEO」が役立ちます。
記事の構造を最適化し、検索エンジンに評価されやすくなります。
必要なプラグインを厳選して導入することで、サイトの質が高まります
5. ステップ③:デザインテーマを選ぼう
ブログの見た目を整えるには、WordPressのデザインテーマが必要です。
テーマとは、ブログ全体のレイアウトや色使いを決めるテンプレートです。
無料・有料あわせて多くのテーマがあり、目的に応じて選べます。
初心者には、カスタマイズが簡単な日本語対応テーマがおすすめです。
特に「Cocoon」や「SWELL」などは操作性とデザイン性の両方に優れています。
見た目だけでなく、表示速度やSEO対策もテーマ選びの重要なポイントです。
5-1 WordPressテーマとは?無料と有料の違い
WordPressテーマとは、ブログの見た目や構成を決めるデザインテンプレートです。
テーマを変更するだけで、レイアウトや配色が一括で切り替わります。
無料テーマはコストをかけずに始められ、基本機能も十分に備えています。
一方、有料テーマはデザイン性や操作性、機能の充実度が大きな魅力です。
SEO対策や表示速度、サポート体制も有料テーマの方が優れています。
予算に余裕があれば、有料テーマを選ぶと効率的なブログ運営が可能です。
5-2 初心者におすすめのテーマ3選
初心者におすすめのWordPressテーマを3つご紹介します。
まずは無料テーマの定番「Cocoon」。機能が豊富で操作も簡単です。
次に有料テーマの「SWELL」は、デザイン性と使いやすさが抜群です。
コード不要で直感的に編集できるため、初心者にも扱いやすいです。
最後に「JIN」は、ブログに特化したデザインとカスタマイズ性が魅力。
これらのテーマはサポートも充実しており、安心して導入できます。
5-3 テーマインストールとカスタマイズの基本
テーマのインストールは、WordPress管理画面から簡単に行えます。
「外観」→「テーマ」→「新規追加」と進み、好みのテーマを選びましょう。
「インストール」→「有効化」をクリックすれば、すぐに適用されます。
その後、「カスタマイズ」画面でヘッダーや色、フォントなどを調整します。
サイトタイトルやロゴ、メニューの設定もこの画面から行えます。
まずは必要最低限のカスタマイズから始めて、徐々に調整すると安心です。
6. ステップ④:記事を書いて公開しよう
ブログの準備が整ったら、いよいよ記事を書いて公開してみましょう。
WordPress管理画面の「投稿」→「新規追加」から記事の作成が始められます。
タイトル、見出し、本文、画像などを順に入力していきましょう。
読者にとって役立つ内容を意識し、わかりやすく丁寧に書くことが大切です。
完成したらプレビューで確認し、「公開」ボタンをクリックすれば完了です。
最初の記事は自己紹介やブログの目的などを書いてみるとよいでしょう。
6-1 最初に書くべき記事のアイデア例
ブログを始めたばかりの頃は、自己紹介記事から書くのがおすすめです。
「このブログで何を発信するのか?」というテーマを明確に伝えましょう。
次に、あなたの経験や専門分野に関連した体験談も読者に響きやすいです。
また「〇〇を始めた理由」や「初心者がつまずいたポイント」なども効果的。
検索されやすいキーワードを意識した記事構成も今後の基本となります。
まずは5〜10本の記事を目標に、少しずつ書き溜めていきましょう。
6-2 読まれる記事構成と書き方のコツ
読まれる記事にするためには、わかりやすい構成がとても大切です。
基本は「結論→理由→具体例→まとめ」の流れを意識しましょう。
まず冒頭で結論や要点を伝えることで、読者の離脱を防げます。
見出し(h2・h3)を使って段落を整理すると、読みやすさが格段に上がります。
箇条書きや太字を活用して、重要なポイントを強調するのも効果的です。
最後に要点をまとめてあげることで、読者の満足度が高まります。
6-3 カテゴリやタグの整理術
記事が増えてきたら、カテゴリやタグで整理することが重要です。
カテゴリは大まかなテーマ分けで、ブログ全体の構造を整える役割があります。
一方タグは、記事の特徴やキーワードを補足するために使います。
カテゴリはなるべくシンプルにし、5〜7個程度に収めるのが理想です。
タグは自由度が高い分、使いすぎると管理が煩雑になるので注意しましょう。
読者が迷わず情報にたどり着けるよう、分類は丁寧に行いましょう。
7. ステップ⑤:収益化の準備をしよう
ブログ運営に慣れてきたら、収益化の準備を始めてみましょう。
代表的な方法には、広告収入やアフィリエイトなどがあります。
まずはGoogleアドセンスやASP(アフィリエイトサービス)に登録します。
登録には一定の記事数や、基本的なサイト運営が整っている必要があります。
審査を通過すれば、広告を設置して収益を得られるようになります。
収益化を意識した記事作りを進めることで、成果にもつながりやすくなります。
収益化について詳しくはこちらの記事で解説
8. よくある質問(FAQ)
ブログ初心者の方がよく抱く疑問を、ここでまとめてご紹介します。
「無料ブログと有料ブログはどちらがいいの?」という質問は定番です。
他にも「記事はどのくらいの頻度で更新すべき?」という悩みも多く見られます。
また「収益化にはどのくらい時間がかかるの?」という疑問もよく寄せられます。
こうした不安を一つひとつ解消することで、ブログ継続の助けになります。
事前に疑問を解消しておけば、安心して運営を続けられるようになります。
8-1 スマホだけでもブログは作れる?
はい、スマホだけでもブログを作成・運営することは可能です。
WordPressの公式アプリを使えば、投稿・編集・管理がすべて行えます。
ConoHa WINGの契約やWordPressの初期設定もスマホから対応できます。
ただし、細かなデザイン調整や画像編集はパソコンの方が効率的です。
スマホでも十分に始められますが、途中からPC併用を検討すると良いでしょう。
最初はスマホで気軽に始め、必要に応じて環境を整えるのが現実的です。
8-2 無料ブログではだめなの?
無料ブログでも情報発信は可能ですが、制限が多いため注意が必要です。
広告が自動で表示されたり、デザインや機能に制約がある場合があります。
また、サービス終了のリスクや、自分のドメインを使えない点もデメリットです。
一方、有料ブログなら自由度が高く、収益化やブランディングにも有利です。
本格的にブログを育てたいなら、最初からWordPressでの運営がおすすめです。
無料で始めることも可能ですが、将来を見据えて判断することが大切です。
8-3 月額コストはどのくらい?
WordPressブログの月額コストは、利用するサービスによって変わります。
ConoHa WINGのベーシックプランなら、1ヶ月契約で約1,100円ほどです。
長期契約(6~12ヶ月)にすれば、月額800~900円台まで割安になります。
独自ドメインを無料特典で取得すれば、追加費用はほとんどかかりません。
有料テーマを導入する場合、1万円~2万円程度の初期費用が発生します。
合計すると、月額1,000円前後で運営が可能な点が大きな魅力です。
9. まとめ:今日からWordPressブログを始めよう!
WordPressブログは、初心者でも手順を踏めばすぐに始められます。
レンタルサーバー契約から初期設定まで、必要な作業は意外とシンプルです。
テーマ選びや記事作成も楽しみながら取り組めるのがブログの魅力です。
少しずつ知識を身につければ、収益化も十分に目指すことができます。
大切なのは「まず始めてみる」こと。行動がすべてのスタートになります。
ぜひ今日から、自分だけのWordPressブログを始めてみましょう!
コメント