・「各企業の介護職の年末年始手当がいくらなのか」分かります!

金額を徹底調査しました!
※この記事の情報は、記事執筆時点(2024年10月)の情報に基づきます
※この記事の目的は手当の金額を調査です。各企業への批判や順位付け等の意図は全くありません。

【この記事の著者について】
・現役の福祉施設職員
・2級FP技能士(2025年3月取得)
・2018年10月に株式投資をスタート!
・投資のスタイル:長期保有(バイアンドホールド)が基本
・高配当銘柄が大好き!株主優待も大好き!
・「社会福祉士が成年後見人を目指すブログ」を運営中
こんな記事も書いてます!
年末年始手当とは
年末年始手当とは、年末年始に出勤すると支給される手当のことです。
会社によって手当の支給対象となる期間に違いがあります。
また、手当の金額が出勤する日によって異なる会社もあります。
調査方法
この記事を執筆するにあたり、
・各企業のホームページ
・転職サイト
・就活サイト 等
を参考にさせて頂きました
介護職の年末年始手当はいくら?
では、年末年始手当はいくらなのか?
私が独自に調査した結果がこちらです!
最も多かった手当が支給される期間
・12月30日から1月3日

この5日間は家族と過ごしたい期間という方も多いと思います。
仕事をするなら手当ももらいですよね。
最も多かった年末年始手当の金額
・3000円

上記の期間で考えると…
「12月30日から1月3日が出勤」とすると「15000円」ですね!
最も高かった年末年始手当の金額
・24000円

詳細は分からなかったのですが、こんなにもらえたら喜んで出勤したくなってしまいますよね
最も低かった年末手当の金額
・1000円

少し寂しい金額です・・・。
年末年始手当一覧表はこちら!
| 企業名・施設名 | 年末年始手当の金額 | 支給対象日 | 備考・参考サイト |
|---|---|---|---|
| 社会福祉法人 城南会 | 3000〜24000円 | リクナビ | |
| 社会福祉法人 あそか会 | 10000円 | 12月30日から1月3日 | リクナビ |
| チャームケア総合職 | 5000円 | 12月30日から1月3日 | |
| オリーブ柏原PLUS | 5000円 | 12月30日から1月3日 | 介護ワーカー |
| 社会福祉法人 椎の木福祉会 | 5000円 | 会社ホームページ | |
| 社会福祉法人 東京援護協会 | 5000円まで | ||
| 医療法人 信愛会 | 5000円 | 12月31日から1月3日 | 会社ホームページ |
| 地域密着型介護老人福祉施設 風の木苑 | 5000円 | 介護ワーカー | |
| 社会福祉法人 長岡京せいしん会 | 5000円 | ||
| 社会福祉法人 高生会 | 4200円 | 12月30日から1月3日 | 会社ホームページ |
| 社会福祉法人 高針福祉会 | 3500円 | リクナビ | |
| 特別養護老人ホームおもいやり | 3200円 | 介護ワーカー | |
| 介護付有料老人ホームエルダーホーム高島 | 3500円 | 介護ワーカー | |
| 社会福祉法人 皆楽園 | 3000円 | リクナビ | |
| グループホーム 旭城前 | 3000円 | 会社ホームページ | |
| 社会福祉法人 四天王寺福祉事業団 | 3000円 | 12月30日から1月3日 | マイナビ転職 |
| 特別養護老人ホーム シンフォニー | 3000円 | 介護ワーカー | |
| 特別養護老人ホーム ほほ笑よしかわの里 | 3000円 | 介護ワーカー | |
| 特別養護老人ホーム コスモス | 3000円 | ||
| 特別養護老人ホームフラワー園(従来型) | 3000円 | ||
| 養護老人ホーム洛東園・御陵洛東園 | 3000円 | 会社ホームページ | |
| 医療法人 潤幸会 | 3000円 | 会社ホームページ | |
| 社会福祉法人 藤美会 | 3000円 | 会社ホームページ | |
| 社会福祉法人 レモン | 2400円 | 12月30日から1月3日 | 会社ホームページ |
| 介護老人保健施設 大串の里 | 2000円 | ||
| 社会福祉法人 緑風会 | 2000円 | マイナビ転職 | |
| 特別養護老人ホーム 村上まごころの里 | 1000円 | 会社ホームページ | |
| 企業名・施設名 | 年末年始手当の金額 | 支給対象日 | 備考・参考サイト |
上場企業の介護職の初任給を調査した!
介護職の初任給の違いがわかります!
年末年始手当が「ある職場」と「ない職場」の違いとは

介護職の年末年始手当は、施設や運営法人によって支給の有無が大きく異なります。手当が支給される職場では、就業規則に「特別勤務手当」や「年末年始勤務手当」と明記されており、シフトで出勤した職員に対して一律の金額や時給加算が行われます。
特に社会福祉法人や公立系の施設では、制度として整備されている場合が多いのが特徴です。
一方で、年末年始手当が支給されない職場では、基本給や夜勤手当に含まれる形で対応しているケースもあります。
また、小規模な民間事業所では、経営状況や人件費の都合により、手当そのものが設定されていないことも少なくありません。
手当が支給される職場の特徴とは?
年末年始手当が支給される介護職の職場には、いくつかの共通点があります。
まず、社会福祉法人や医療法人などの公的色が強い施設では、労働条件が明確に定められており、年末年始勤務には特別手当が支給される傾向があります。
また、従業員の定着率を重視している施設では、繁忙期に頑張る職員への報酬として手当を設けている場合も多いです。
さらに、夜勤やシフト勤務が多い職種を対象に、休日出勤手当や割増賃金を上乗せする仕組みが整っているのも特徴です。
職員のモチベーション維持や離職防止を目的として、就業規則や給与規定に「年末年始手当」が明記されている職場は、働きやすい環境といえるでしょう。
手当がない職場で働く場合の対策を考える

年末年始手当がない職場で働く場合は、まず就業規則や給与明細を確認し、他の手当や割増賃金に含まれていないかを把握することが大切です。
そのうえで、年末年始の勤務を希望する際は、夜勤手当や休日出勤手当などを活用して実質的な収入アップを狙う方法があります。
また、職場によっては年末年始勤務後に有給休暇を取りやすくするなど、金銭以外のメリットがあるケースもあります。
もし、手当の有無に不満を感じる場合は、求人票や面接時に年末年始手当が明記されている施設へ転職を検討するのも一つの選択肢です。
制度の整った職場を選ぶことで、安定した収入と働きやすさの両立が期待できます。
【副業で収入源を増やすのも有効な方法です】

年末年始の時間を活用してお金を稼ぐという選択肢もあります
>>参考記事
福祉職におすすめの副業5選!スキマ時間でできる手軽な副業からご紹介!
結論
いかがでしたでしょうか?!このような調査結果となりました
企業のホームページなどに「年末年始手当を支給する」と記載はあるものの、
具体的な金額を掲載していない企業も多くありました。
その一方で、「年末年始手当を支給をしない企業」も数多くありました

年末年始に出勤するのであれば、手当が欲しいですよね
介護の現場で年末年始も休まず働いている人のモチベーションが高まるように、年末年始手当が多くの企業で支給されて欲しいと思います
最後までお読み頂きありがとうございました!
>>参考記事
福祉職におすすめの副業5選!スキマ時間でできる手軽な副業からご紹介!
最後までお読み頂きありがとうございました!



コメント