「一生懸命働いているのに、なぜこんなに給料が安いんだろう…」
老人ホームで働く方の多くが一度は感じるこの悩み。実際に「老人ホーム 給料 安い」と検索している人が増えています。この記事では、
- 給料が安い理由
- 収入を上げる方法
- 給料が高い職場の選び方
について、表や実例を交えながらわかりやすく解説していきます。

【この記事の著者について】
・現役の福祉施設職員
・2級FP技能士(2025年3月取得)
・2018年10月に株式投資をスタート!
・投資のスタイル:長期保有(バイアンドホールド)が基本
・高配当銘柄が大好き!株主優待も大好き!
・「社会福祉士が成年後見人を目指すブログ」を運営中
老人ホームの給料が安いのはなぜ?
給料が安いと感じる背景には、福祉業界特有の構造的な課題があります。
理由 | 解説 |
---|---|
国の介護報酬制度 | 利用者1人あたりの報酬に上限があるため、施設の利益が限られている |
人手不足による業務の過多 | 慢性的な人手不足で、サービスの質維持のために人件費を抑えざるを得ない現状 |
非正規雇用の割合が高い | 派遣・パートが多く、全体の平均給与が下がりやすい |
施設の経営方針 | 利益を出すことよりも、地域密着や利用者支援を優先している施設が多い |
賃金改善加算の使い方 | 加算があるにもかかわらず、全ての職員に十分に反映されていないケースも |
特に重要なのは「介護報酬制度」の影響。介護サービスの価格は自由に設定できず、国が決めた基準で運営されているため、企業努力だけでは限界があります。
平均給料はどれくらい?【職種別・比較表】
実際に働いている人の給料がどのくらいか、介護職種別にまとめた表がこちらです。
職種 | 平均月収 | 備考 |
---|---|---|
介護職員(無資格) | 約21万円 | 手当込みでも少なめ |
介護福祉士 | 約24万円 | 国家資格あり |
サービス提供責任者 | 約26万円 | 訪問介護で重要なポジション |
ケアマネジャー | 約28万円 | 相談業務・書類対応がメイン |
管理者・施設長 | 約35〜40万円 | 管理職としての責任が伴う |
💡ポイント:資格や役職によって月5〜10万円の差が出ることも。特に、介護福祉士を取得すると、手当の加算がつきやすくなります。
給料を上げる5つの具体的な方法!
1. 資格を取る(介護福祉士・ケアマネなど)
資格手当や昇給のチャンスが広がります。例として、介護福祉士を取得すると月に1万5,000円以上の手当がつく施設もあります。
2. 夜勤・早番・遅番などで手当を狙う
夜勤手当は1回あたり5,000〜8,000円が相場。月5回入れば、それだけで2万5,000円〜4万円の収入アップになります。
3. 法人規模の大きな施設を選ぶ
社会福祉法人や医療法人が運営している施設は、安定した財源があり、ボーナスや退職金制度が充実している場合が多いです。
4. リーダーや副主任に挑戦する
現場でのリーダー経験は、昇格やキャリアアップに直結します。月1万〜3万円の役職手当がつくことも。
5. 副業・投資でリスク分散
ブログやYouTubeなど、スキマ時間を活用した情報発信、副業アプリでのWワークなど、介護職の経験を活かせる副収入源が注目されています。
給料が高い老人ホームの特徴とは?
給料アップを目指すには、職場選びも重要です。以下のようなポイントをチェックしましょう。
チェックポイント | 理由 |
---|---|
運営法人の規模 | 大手法人は安定性があり、待遇も手厚い傾向がある |
求人票の明記内容 | 基本給・手当の詳細が明記されている施設は信頼性が高い |
口コミや評判 | 実際に働く人の声を調べると、リアルな職場環境が見えてくる |
勤続年数の平均 | 離職率が低い=働きやすく、待遇も良い可能性が高い |
特に注目すべきは、「求人票の詳細」。基本給が高い施設ほど、賞与計算のベースも高くなるため、年収に直結します。
【体験談】転職して月収が4万円アップした話
私は以前、民間の小規模な有料老人ホームで働いていました。手取りは約18万円。残業も多く、生活がギリギリで不安な毎日でした。
その後、社会福祉法人が運営する特別養護老人ホームに転職。ケアマネジャー資格を活かして相談員業務に就いたところ、
- 月収:約25万円(賞与年2回)
- 夜勤なし、残業ほぼなし
- 有給消化率90%以上
と、働きやすさも収入も大幅に改善。給料が安いのは「業界だから仕方ない」ではなく、「職場選び」で変えられると実感しました。
まとめ:知識と行動で未来は変えられる
老人ホームで働く人の給料が安いのは、制度や構造的な課題が背景にあります。しかし、それを知った上で、
- 資格取得
- 勤務形態の工夫
- 転職先の選定
- 副業などの工夫
によって、収入を上げることは可能です。
「安いから我慢する」のではなく、「どうすれば上げられるか」を考えることが、介護職としての持続可能な働き方に繋がります。
あわせて読みたい!
読者に寄り添うことを大切に、これからも現場のリアルと希望を届けていきます。
コメント