
【この記事の著者について】
・現役の福祉施設職員
・2級FP技能士(2025年3月取得)
・2018年10月に株式投資をスタート!
・投資のスタイル:長期保有(バイアンドホールド)が基本
・高配当銘柄が大好き!株主優待も大好き!
・「社会福祉士が成年後見人を目指すブログ」を運営中
生活相談員で年収500万円は可能?
「生活相談員で年収500万円を目指せるのか?」
これは多くの現場職員が一度は考えるテーマです。
結論から言うと 「難しいが不可能ではない」 というのが実情です。
生活相談員の年収は、施設の形態や地域、勤続年数、資格の有無、役職によって大きく異なります。以下では、生活相談員の平均年収とともに、年収500万円に到達するための現実的な方法を解説していきます。
生活相談員の平均年収【全国データ】
厚生労働省の「令和4年度賃金構造基本統計調査」や民間求人データを参考に、生活相談員の平均年収をまとめました。
勤務先 | 平均年収 | 備考 |
---|---|---|
特別養護老人ホーム | 約370万円 | 地域差あり |
介護老人保健施設 | 約350万円 | 交代制勤務が多い |
障害者施設 | 約340万円 | 夜勤手当で変動 |
民間の小規模施設 | 約300〜320万円 | 賞与が少ない傾向あり |
※正規職員・フルタイム勤務者を対象とした概算データ
このように、生活相談員の平均年収は概ね300〜370万円前後に収まっています。年収500万円には +130〜200万円 の上乗せが必要になるため、特別な工夫が求められます。
【参考になりそうな記事ご紹介】
>>生活相談員の給料が安い?給料事情と年収アップの方法を解説!
年収500万円を目指す方法①:役職・管理職に就く
最も現実的で王道なのが「役職に就く」ことです。
施設の主任相談員、生活課長、施設長補佐といった役職に就くと、手当や基本給の増加により、年収500万円を超えるケースが増えます。特に以下のような条件が重なると到達可能です。
- 勤続年数10年以上
- 社会福祉士・介護支援専門員等の資格を保持
- 管理業務(スタッフ指導・苦情対応など)を担う
例:都内の社会福祉法人勤務・主任相談員(40代)→ 年収520万円(賞与2回含む)
年収500万円を目指す方法②:資格手当・スキルアップで加算
以下の資格は、
手当や採用時の基本給に大きく影響します。
資格名 | 資格手当の相場 | 特徴 |
---|---|---|
社会福祉士 | 月5,000〜10,000円 | 採用条件として必須の施設も |
介護支援専門員(ケアマネ) | 月10,000〜20,000円 | 相談支援・ケア会議で活躍可 |
精神保健福祉士 | 月3,000〜8,000円 | 精神科病院・障害者施設で優遇 |
認定社会福祉士 | 手当少ないが昇進に有利 | 上級資格として認知されつつある |
これらを複数取得することで、
手当だけで年間10万円〜30万円以上の差が出る可能性もあります。
【参考になりそうな記事ご紹介】
>>生活相談員の手当ってどうなってるの?給料に上乗せされる5つの支給項目を徹底解説!
年収500万円を目指す方法③:転職で年収アップを狙う
同じ「生活相談員」でも、法人規模や地域によって給与が大きく異なります。
以下のような転職先は年収アップを狙いやすいです。
- 社会福祉法人系の大規模施設
- 地域包括支援センター(公務員待遇あり)
- 医療法人運営の介護施設(福利厚生が手厚い)
例:地域包括支援センター勤務の社会福祉士(経験7年)→ 年収520万円(賞与年3回)
転職を検討する際は、「求人票の給与表示が基本給か総支給か」も必ず確認しましょう。
年収500万円を目指す方法④:副業で収入を補填する
本業のみで年収500万円が難しい場合は、副業での収入アップも視野に入れましょう。
生活相談員が取り組みやすい副業例:
副業 | 収入目安 | 特徴 |
---|---|---|
福祉系ブログ運営 | 月1〜5万円 | 経験を活かしやすい |
福祉資格のオンライン講師 | 月1〜3万円 | ストアカやUdemy活用 |
社会福祉士試験の添削・指導 | 月1〜2万円 | SNS経由で需要あり |
フリーランス相談支援 | ケースによる | 週末限定の活動も可能 |
月5万円の副業収入を1年間継続すると年60万円。
年収500万円もぐっと現実的になります。
【参考になりそうな記事ご紹介】
>>「生活相談員の給料が低い」と悩んでいる方へ副業や投資で収入を増やす方法を解説します
年収500万円の壁を越えるには「情報と戦略」がカギ
「生活相談員は給料が安い」と言われがちですが、戦略的にキャリアを積めば、年収500万円に到達することも十分可能です。
最後にまとめ:
- 役職昇進・資格取得・転職で基本給と賞与アップ
- 副業で年収補填も現実的な手段
- 高収入を目指すなら「情報収集」が鍵
年収だけにとらわれず、「自分らしく働ける環境で収入を伸ばす」視点も大切です。
コメント